PK戦に勝つために必要な「外す勇気」:行動経済学で読み解くサッカー

「カンッ!」
鋭い金属音が響く!!第3キッカーの駒野のボールは、クロスバーに当たり、無情にも跳ね返った。
2010年6月29日、南アフリカ・プレトリア、W杯南アフリカ大会決勝トーナメント。
日本代表はパラグアイとの激闘の末に、PK戦へともつれ込んでいた。

あれから10年以上が経った今、私たちはようやくその「真実」に気づき始めている。あの時の駒野選手の選択は、実は正しかったのかもしれない——。
PK戦はサッカーの試合で最も緊張感が高まる瞬間。その一蹴りが、チームの運命を決める。
しかし、多くの選手が選ぶ「安全策」こそが、勝利を遠ざけていることをご存知ですか?

データと行動経済学をもとに、PK戦に隠された「損失回避バイアス」の罠を解き明かします。あなたのPK戦の見方が180度変わるかもしれません!

PK戦をデータと行動経済学の視点から深掘りし、勝利のカギを握る「外す勇気」について考えてみよう。

目次

1. あなたならどこに蹴る?

サッカーゴール

あなたは大事なサッカーの試合でPK戦のキッカーに選ばれました。ゴールのどこを狙って蹴るべきでしょうか?

  1. サイドネット:ミスのリスクは高いが、キーパーの手の届かない完璧なコース
  2. 左下段:定番の「安全策」。ミスキックのリスクが低い。
  3. 真ん中:意外性で勝負。キーパーの予測をはずせれば、ゴールはたやすい。
  4. 右上段:決まれば絶対的な決定力あり!浮いてしまうとミスキックになる。

2. サッカーと損失回避バイアス

PK戦はサッカーの試合において、勝敗を決める重要な局面です。選手は一瞬の判断でシュートコースを選びますが、その選択には心理的なバイアスが影響を与えることが知られています。特に損失回避バイアスと呼ばれる心理が、PK戦の結果に大きな影響を及ぼしています。

損失回避バイアスとは「人間は利益を得ることよりも損失を避けることを優先する」という心理傾向のことです。
これがPK戦ではどのように影響するのでしょうか?

3. 駒野友一が外したPKの悲劇

ミスキックの瞬間

2010年ワールドカップ南アフリカ大会、日本対パラグアイ戦。全員成功で迎えた3人目のキッカー、駒野友一。

彼は「安全な」下段ではなく、左上隅という最もリスクの高いコースを選択しました。結果は痛恨のクロスバー直撃。しかし、統計学的には、これこそが最も賢明な選択だったのです。

その後、日本は敗退が決定しましたが、駒野の失敗が直接敗因となったわけではありません。
PK戦はチーム全体の結果であり、一人の選手だけに責任を押し付けるものではないのです。

※14:16頃からがPK戦の動画になります。

4. 2022年カタール・ワールドカップでの実例

サッカー日本代表

2022年カタール・ワールドカップの日本対クロアチア戦では、日本代表の選手は大半が下段を狙い3人がセーブされました。一方、クロアチア代表は上段を狙った選手が多く、成功率の高いキックを決めました。

日本代表のPK結果

選手方向結果
南野下段X(セーブ)
三苫下段X(セーブ)
浅野上段
吉田下段X(セーブ)

クロアチア代表のPK結果

選手方向結果
ブラシッチ上段
ブロゾビッチ上段中央
リバヤ下段X(外す)
パシャリッチ下段

この試合では、日本代表は「損失回避バイアス」に囚われ、確実に枠内に入るシュートを選びましたが、それが逆に「セーブされやすいキック」になってしまいました。

PK戦に勝つためには「外す勇気」が必要

PK戦では、「外す勇気」を持ち、統計的に有利な選択をすることが重要です。データが示すように、上段を狙う方がPKの成功率は約8%向上します。

PK戦は技術だけでなく、メンタルの戦いでもあります。選手がこのデータを理解し、勇気を持って上段を狙うことで、勝利の可能性を高めることができるでしょう。

5. まとめ:PKが教えてくれる人生の真理

私たちが学ぶべきは、単なるPKの蹴り方ではありません。

それは、人生における決断の本質です。「確実」を求めることが、むしろ成功の可能性を下げてしまう。
時には、勇気を持ってリスクを取ることが、最も確実な道となる——。

PKの一瞬に、そんな普遍的な真理が隠されているのかもしれません。

次にあなたが人生の重要な決断に直面したとき、この「PKの教訓」を思い出してみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SEとして、30年以上勤務(大手ベンダー→地元ソフトウェア開発会社)|バックエンドばかりやってきたので、現在フロントエンドへスキル転換|マーケティングスキルも習得済!|

目次